占星術 占いサイトやメール鑑定よりも、実際に会話をしながらセッションを受けることを薦める理由 自分の運勢を知りたいとき占いサイトを検索してご自身の太陽星座を見たり占いに詳しい方は月星座を見たり少し踏み込んでメール鑑定に申し込んだりすることがあると思います私もメール鑑定の依頼を受けたことがあるのですが私の場合はどうしてもしっくりきませ... 2024.10.30 占星術
占星術 誕生日が近い方におススメ!誕生日からの1年のテーマを知る星よみ(ソーラーリターン) 星よみでは出生のホロスコープの太陽の位置に現在の太陽が重なることをソーラー(太陽)リターン(回帰)と言いますソーラーリターンは1年に1度ほぼ誕生日であることからそのときのホロスコープを読み解くことで次の誕生日までの1年がどのような年になるか... 2024.10.22 占星術
占星術 【星よみの基礎】人生の大枠をとらえる(4つの感受点 ASC・MC・DC・IC) ホロスコープを見るとハウスを分ける線(カスプ)の中でホロスコープを縦と横に分ける軸(アングル)があることに気がつくと思いますアングルの先には4つのポイントがありそれを感受点と呼びます感受点は1・4・7・10ハウスの始まりにありそれぞれ1ハウ... 2024.10.17 占星術
占星術 【星よみの基礎】天体(惑星)・サイン(星座)・ハウスの関係 ホロスコープは10の天体太陽・月・水星・金星・火星木星・土星・天王星・海王星冥王星12のサイン牡羊・牡牛・双子蟹・獅子・乙女天秤・蠍・射手山羊・水瓶・魚12のハウス1~12ハウスで構成されていますその中心は10個の天体で舞台に例えるなら天体... 2024.10.12 占星術
占星術 「良いサーフボードを持っていて、良い波が来ても、気持ちが乗らなければ海に入れない」(プログレスの月) 「良いサーフボードを持っていて良い波が来ていても気持ちが乗らなければ海に入れない」というのは「プログレスの月」を考察するときのたとえ話です良いサーフボードを持っていて→出生のホロスコープの良い配置があって良い波が来ていても→現在の天体がいい... 2024.10.07 占星術
占星術 【星よみの基礎】星よみで使うホロスコープって何? 星をよむときに占星術師が使う道具が「ホロスコープ」です↓このような円形をした図表昔は手書きで作成していたようですが今は専用ソフトに「生年月日・出生時間・出生地」を入力するだけで「出生のホロスコープ」(ネイタル)を出すことができます出生のホロ... 2024.09.25 占星術
占星術 【星よみの基礎】12星座の活用法(3つの行動パターン) 前回は12星座を4つの元素に分けて考えてみましたが今回は12星座を3つの行動パターンに分けて考えてみます12星座は「活動」「固定」「柔軟」の3つの行動パターンに分けられそれぞれの特徴をコミュニケーションに使うことができます「活動」(牡羊座・... 2024.09.22 占星術
占星術 【星よみの基礎】12星座の活用法(4元素) 12星座は「4つの元素」(火・地・風・水)に分けられます。・火の星座は牡羊座・獅子座・射手座キーワードは「直感・情熱・快活・向上心」直感に従い、達成感ややりがいのあることを大事にし他人から認められることを好む傾向があります・土の星座は牡牛座... 2024.09.21 占星術
占星術 【星よみの基礎】「星よみ」と「星占い」の違い ここでは「星占い」と「星よみ」の違いについて書いてみます「星を読む」と言うと「星占い」とどう違うの?と聞かれることがよくあります「星占い」は「何座?」と聞かれたときに答える星座(太陽星座:牡羊座・牡牛座など)ごとに占うことが主流太陽星座は1... 2024.09.20 占星術
占星術 「1日の中で自分のエンジンがかかる時間帯」と「生まれた時間」の関係性 占星術では生まれた日から1日後のホロスコープがその人の1年後の運勢を表し2日後のホロスコープが2年後(2歳)3日後のホロスコープが3年後(3歳)…と、読んでいく方法があります。ホロスコープの天体の動きは地球の公転の動きになるで反時計回りにな... 2024.08.28 占星術